資格や検定を取得する理由とメリット
農家の高齢化や廃業により日本の食料事情に警報が鳴らされています。
海外産の食に不安が残る昨今では、国内産の需要がますます高まる状況なのです。
そうした世間の動きに反して、農家の運用状況は決して芳しくありません。
そんな農業ですが、悪い話ばかりではないのです。
農業の魅力や将来性に期待をした若者が、農家を始めるなどの動きを見せています。
高齢者のイメージが強い農業ですが、徐々に変わりつつあるのは間違いありません。
さて、若くして農業の道に進んだ人は、近い将来に壁にぶつかることになります。
それは事業規模の拡大とキャリアアップについてです。
ほとんどの農家は毎年同じものを作る傾向にあります。
お米ならずっとお米を作り続けますし、野菜なら野菜だけを作り続けるのです。
事業の拡大を行う農家は少数派と言わざるを得ません。
若い農家の人がもっと事業を拡大したい、キャリアアップをしたいと思っても、周囲に成功例が少なくなるでしょう。だからこそ、農業に関係する資格や検定を取得する必要があるのです。
何の保証もないのに事業を拡大しようとしても、銀行はお金を貸してくれません。
緻密な計画に加えて、それが正しいと裏付ける知識が求められるのです。
新規で農家になる人であれば、無利子でお金を貸してくれる賃金制度があります。
詳しくは青年等就農資金で調べてみましょう。
日本農業検定を受験し合格すれば評価は上がりますし、農薬や機械士の資格を得れば実務に役立つでしょう。
農家の人が事業拡大を行いキャリアアップするなら、検定と資格はとても重要です。市町村によっては特定の資格を持つことで助成金が出る場合もあります。
農業関係の資格にどのようなものがあるか一部を書き出してみます。
農業機械士は、農機具を修理する知識と技術を持った人に贈られる資格です。
現代ではほぼすべての農家が何かしらの農機具を使用しています。
当然ですが破損や故障により修理する必要があるのですが、農業機械士であれば自分で簡単にメンテナンスを行えるでしょう。
近隣の農家の人に対して修理を受注する副業的な仕事を行うことも可能となります。
日本農業検定と、日本農業技術検定の2種類は混同しやすいので注意です。
簡単に言うと、小学生からでも受けられる簡単な試験が日本農業検定です。
これは農業に興味を持ってもらうことが目的に作られた検定であり、比較的得やすい資格です。
一方で日本農業技術検定は、農家を本職にする人が受けるもので難易度は高くなります。
農業技術検定の方が周囲からの信頼は高くなるでしょう。
他には、農薬管理指導士、土壌医検定、野菜ソムリエなどの資格が存在しています。
こうした資格を得るにはたゆまぬ勉強が必要であり、農業をしながらだとそれなりに大変です。
人によっては3年以上も勉強してやっと資格を得ることさえあります。
資格を得れば事業の拡大が行えますし、作った物に付加価値を付けることも出来るでしょう。
また、資格を得る工程で得た知識を農業へ活かすことも考えられます。
今までの知識だけでは思い付かなかった栽培方法や販売方法が行えるかもしれません。
そうしたメリットだけでなく、デメリットやネガティブな状況を発見するメリットも生まれます。農薬や土壌に詳しければ、作物への被害を未然に防ぐことが出来るでしょう。病気や害虫被害に対して先手を打てば致命的な打撃を回避できます。
資格を持つことによるメリットはもちろん、それまでに得た知識も役立つのです。
はっきり言えば検定や資格が無くても農家になれるでしょう。
しかしそれは、決まったものを延々と作り続けるただの作業でしかありません。
どうせやるのなら、より大きな規模で、より美味しい作物を、より効果的に作るべきなのです。それを実現させるために検定や資格の取得が必要であり、農業の拡大こそがメリットになります。
農作以外の農業ビジネス
農業関係の仕事と言えば、野菜や果物、穀物類などを作り売るというモデルを思い浮かべると思います。
実は、純粋な農業だけでなく農機具メーカー・農薬メーカー・運送・市場と巨大なマーケットを取り巻く様々な業種が存在するのです。
その中でもとりわけ新規参入しやすく小規模な組織でも対応できるのが、
中古農機具関係のビジネスでしょう。
開発コストが必要無く、需要や相場が安定している中古農機具は数人規模の会社でも運営することができ、起業にもお奨めできるモデルなのです。
↓キャッシュフロー改善・資金調達で悩んだらこちら↓